相模原の浄土真宗のお寺『本弘寺』

住職の法話

タイトル:『受け難きは人身 聞き難きは仏法 申し難きは念仏 今深く味わん』(2012年1月 1日)

受け難きは 人身
聞き難きは 仏法
申し難きは 念仏
今深く味わん

 一休さんが『元日や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし』と詠われました。賜った私の命をどう受け止めるのかの問題なのでしょう。元日を迎え、命が一年短くなったと思われる人にはめでたくはないでしょうし、死ぬべき命がまた恵まれたと思う人にはめでたいのではないでしょうか。


 暮れには会う人、会う人が「来年は良い年でありたいですね。良いお年をお迎えください。」と挨拶を交わされます。こうした挨拶は毎年毎年のことであります。


 暮れに来年こそ良い年を迎えたいと言われる友に、あなたにとって良い年とはどういうことですかと尋ねますと、地震や台風等の災害も無く、経済的、物質的にも恵まれ、家族が健康で仲良く暮らせることですね。とおっしゃる。確かに人は誰でもそうした生活ができることが幸せと思い、一生懸命そうした幸せを求めて頑張っています。素晴らしいことですが、ただ人間の欲望は切りが無いし、私たちが求めている幸せは何事も崩れ、失われる物であります。ですから毎年毎年、来年こそ、来年こそと思われるのでしょう。「来年も今年のように良い年でありますように。また今年のように良いお年をお迎えください。」と挨拶を交わしたいものです。それには三帰依文に示された、


「人身受け難し 今已に受く 仏法聞き難し 今已に聞く」


このことをしっかりと味わうことです。
しっかり味わうと言うことは、私は両親は言うに及ばず代々の先祖からも綿々と、そして阿弥陀如来からも幸せになれよと願われ続けていた私でした。そんな尊い命を賜った私でしたと知らされ、仏法を深く聴聞させていただく中に、電灯の明かりや太陽の光とは異なった、阿弥陀如来の無量の慈光に温かく照らされている我に気づかされますと、生き生きとした命を感じ、光り輝く生活を送ることができるのです。正に聖人が正信偈の中に


煩悩障眼雖不見  煩悩の眼がさわりとなって見えないようだが
大悲無倦常照我  如来の大悲の光は常に私を照らし通しです。



とお示しくださっておられます。そこに釈尊が


「足るを知らざる者は富めりといえど貧し
 足るを知る者は貧しといえど富めり」

とおっしゃった格言が嬉しく味わえてくるのです。
今まで気づきませんでしたが喜びはどこにでもありました。今のままで充分でしたと足るを知る生活が念仏申す中に味わえてまいります。こうした生活が本当の揺るぎの無い幸せな生活でありましょう。合掌

最近の記事

月別アーカイブ